第1回Venus Exploration and Analysis Group (VEXAG) 会議メモ

日時 2005年11月4日
場所 米国パサデナ市 シェラトンホテル会議場

記録 佐藤毅彦(熊本大学)


1. VEXAG Introduction - Overview and Expectations (Saunders)

NASA探査プログラムに再び金星を戻したい(地球との対比としての重要性)。そのために、中長期的視点のストラテジー(続く何十年か。Venus surfaceサンプルリターンをも含む)を練ることが必要。サイエンスおよびそれに必要となる技術の両方の視点の検討を行なう。
いままでのところ、Discovery および New Frontiers competitions へアプライしているが、採択には至っていない。
二つのFocus groupsを形成して、議論を進めてゆきたい。


2. VEXAG Meeting Goals (Atreya and Luhmann)

金星は、地球との対比だけではなく、太陽系外惑星とも関連して、惑星形成・進化に対する情報源としても重要性を増している。 VEXAGを通じて、求めるサイエンスを明確化するとともに、技術開発(予算)の優先順位を明らかにしてゆきたい。


3. Current Missions: ESA's Venus Express Overview (Schwehm)

打上げは 9 November 2005, 3:33 UTC


4. Current Missions: JAXA's Venus Climate Orbiter Overview (Nakamura and Imamura)

省略


5. Messenger at Venus (Izenberg)

米国の水星探査機Messengerは、2007年6月5日にVenusフライバイIIを迎える。(フライバイIは会合時期のため、観測などの計画はなし)。フライバイIIでは、キャリブレーション、水星のための練習、サイエンス、Venus Expressサポートといったカテゴリーの観測を行なう。
MDISは画像モザイク取得(最大75分間)。415-1000 nmレンジ。
MASCS/UVVS(115-600 nm)、MASCS/VIRS(300-1450 nm)により大気・雲・地表の観測。
EPPSでは粒子加速の測定(場所による違い)を行ない、MAG(+EPPS)では、IMFモニタリング(±1ヵ月)を行なう。これは VenusExpressと共同で、金星近傍で初の「二点観測」となる。
MLA(高度1000kmから雲のレーザーサウンディング), NS, XGRSも動かす。


6. Future NASA Venus Exploration Opportunities (Cutts)

金星探査は、将来のFlagship Missionとしたい。2002年のNRC Decadal StudyからStrategic Road Map for Solar System Exploration 2005が導かれた。サンプルリターン(月、火星、水星・金星と難易度が増加)、In-situ観測(地表面、大気化学)を行なう。
New FrontiersプログラムではVenus In-situ Explorerを実現したい。
そしてFlagship Missionとして、Venus Surface Explorerを実現したい。
金星地表面での高温・高圧に耐えて移動するローバーに向けて、技術課題の解決が必要(技術的に可能でなければ採択されない)。
→会場からは、本当にローバーが必要か、という疑問が出された。


7. Atmospheric Evolution Focus Group (Baines)

Major science objectives, suggesting possible mission architectures incl. new technologies and/or new instruments.


8. Planetary Formation and Evolution Focus Group (Mackwell)

Robotic exploration across the solar system, searching for evidence of life.
Topographic sounder for Discovery class mission.


9. Focus Group Splinter Report - Atmosphere Evolution Focus Group (Bains)

(この部分は、ランチ・ミーティングのメモ)
目指すサイエンス、そして何を測るか、どう測るか、どのような技術開発が必要かをブレークダウン。 複数のバルーンが必要、ローバーは必ずしも必要でない(バルーンの方が得られる情報が豊富)という意見で一致。
Chemistry, clouds: 耐熱問題を解決するため、上昇・下降を繰り返す。
cloudsはIn-situ観測が必要(リモートセンシングでは困難)。
地表〜大気の相互作用を調べるには、1スケールハイト程度まで降下。
Dynamics: 下層大気の動き、特に方向を調べるため、そこに長く(週〜月のオーダー)留まることが必要。
コーナーキューブを備え電子回路を持たないバルーン(Dynamics専用)
Isotopic measurements: サンプルリターン、O16/17/18, Xeなど。
バルーンの中身は「He/H2O混合」、材質はメタル薄膜が有望だが、上下を繰り返す(激しい膨脹・収縮サイクル)には向かない。
多数のプローブ(バルーン)を降下させ通信を行なう技術が必要(各々には高温で動作するUSOが必要)。もちろん、大容量のデータを地球へ送る技術も必要である。
大気深部での「強制冷却」「サンプル取得」技術。
大気深部で空気抵抗にさからいものを「動かす」には大きなパワーがいる。


10. Focus Group Splinter Report - Planetary Formation and Evolution Focus Group (Mackwell)

金星地表面の「何を」測る(何が重要)か、「どのようにして」測るか?
技術的には、アクティブ・クーリング・システムの重要性。 高温で動作する電子回路、通信(得られた情報を地球へ送信する)技術の開発。
地(金)震の測定により内部構造を得ること。 全体的に、サイエンス視点はあまり深められてはいないようであった。


11. Chapman Conference (Esposito)

アナウンスメント。 Abstract/Travel Support〆切 11/15


12. Education and Public Outreach (Petzborn)

金星は最も明るく見える惑星であり、長く親しまれてきた天体。 地球の双子星でもあり、一般の興味は高い。
core suite of formal & informal education products and activities.
高校の学習モジュール"Mysteries of Venus"
アマチュア天文家とも共同(素晴しい画像が得られている)


13. Wrap-up - Next Meeting - Recommendations - Action Items (Atreya and Luhmann)

第二回は2006年3月23〜24日、Washington DCエリア


以上