☆ISA ion spectrum analyzer
イオンが、各方向にどれだけのエネルギーをもって、どれくらい飛んでいるかを測定
するものです。エネルギーの測定レンジは、6eV/q -- 16keV/q であり、これより高
いエネルギーを持つ電子はEIS(electron and ion spectrometer)によって測定され
ます。
イオンといっても、水素イオン、とか酸素イオン、などというように厳密に種類別に
測定するのはIMI(ion mass imager)です。
ISAの測定原理はESA(electron spectrum analyzer)と同じです。イオンは写真の一
番上の帽子のような形をしている部分の穴から入ってきます。そしてある決まったエ
ネルギーを持つイオンだけが、測定器の中のイオンを受け取る部分に届くようになっ
ていて、カウントされます。このエネルギーの大きさを、測定器は自動的に変えるこ
とができるため、どのくらいのエネルギーのイオンが測定器に向かってどれくらい飛
んできたか分かるのです。
このISAは「のぞみ」の側面に、写真の測定器の高さにあたる方向が「のぞみ」の回
転する(スピンする)軸と垂直になるように取り付けられます。回転軸の方向(範囲
180度)を32に分けて同時に測定し、さらに「のぞみ」が回転することによって、あ
らゆる方向からくるイオンを捕らえることが可能です。「のぞみ」は1回転するの
に、モードによって異なりますが、8秒かかります。この手法によって、どの方向か
らどれだけイオンがやってくるか分かるわけです。
このようにして測定されたイオンのデータは他の測定器から得られる電子のデータや
中性粒子のデータ、プラズマ波動のデータなどと併せて、まだよく分かっていない火
星の上層大気について調べることに使われます。