水星探査計画ベピコロンボ
Bepi English Top
一般の方へ
 スケジュール等(Top)
 水星のふしぎ
 BepiColombo計画とは
 水星磁気圏探査機(MMO)
 水星表面探査機(MPO)
 水星・BepiColomboQ&A
 イメージ・写真・動画
研究者の方へ
 経緯と今後の予定(会議情報)
 英語のみ
 論文・出版・発表
MMO関係者限定
BepiColombo研究者限定
水星探査リンク
概要 English>>
 水星探査:科学目的
 水星の存在は、紀元前から人類に知られてきた。
しかし、「灼熱の環境」 [地球よりも10倍強い太陽光!] と 「軌道投入の困難さ」[周回軌道に入るには大きな推力を要する!]が、 長くこの惑星の探査を阻んできた。
これまでに水星に近づくことができた探査機は、30年近く前の米国マリナー10号 (1974-5) だけだ。

マリナー10号は、水星のそばを3回通過しただけだったが、 磁場および磁気圏を発見するなど、大きな成果をもたらした。
数々の謎が待つ「太陽に最も近い惑星」への再訪は、長年にわたる科学者の目標であった。

国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)」(*1)は、 水星の磁場・磁気圏・内部・表層を初めて多角的・総合的に観測する、 日欧初の大型共同宇宙科学プロジェクトである。
このプロジェクトの主目的は、以下の二つである。
  • 固有磁場を持つ地球型惑星は、地球と水星だけである。 水星磁場・磁気圏の詳細な観測は、初めて地球の相対化を可能とし、 「惑星の磁場・磁気圏」 の研究に大きな飛躍をもたらす。
  • 水星は「半径の3/4に達する巨大中心核」 (磁場があるのはこのせい?) など、特異な構造を持つ。 内部と表層の詳細探査によって、太陽に一番近い領域で起きた惑星形成の秘密に迫る。
我々は約30年待ち続けた。太陽系科学の大進展につながる成果を期待している。

[*1 マリナー10号の水星遭遇軌道を提案したイタリアの天体力学者ジュゼッペ・コロンボ氏にちなんでいる。]
 BepiColombo計画:構成
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の共同で、二つの周回探査機を水星へ送り込む。
  • 水星表面探査機(MPO): ESAが開発と運用を担当。表面・内部観測に最適化された、3軸制御・低高度極軌道の探査機。
  • 水星磁気圏探査機(MMO): JAXAが開発と運用を担当。磁場・磁気圏観測に最適化された、スピン制御・楕円極軌道の探査機。
JAXAは、日本の得意分野である「磁場・磁気圏の観測」を主目標とする「MMO探査機」を担当する。
ESAは、「MPO探査機」と、「全体計画」(打ち上げ・巡航・水星周回軌道投入)を担当する。

両探査機は、一体として「アリアン5型」ロケットで打ち上げられ、水星への旅を伴にする。 水星軌道到達後に分離し、その後協力して観測活動を行う。

両探査機に搭載する数々の科学観測装置は、 国際公募で選ばれた日欧合同の装置開発チーム群で設計・開発が進められている。
水星軌道での観測は、装置開発チームに留まらず広く日欧研究者で構成する「BepiColombo科学ワーキングチーム」で立案・実施される。  
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所(ISAS) 欧州宇宙機関(ESA) BepiColombo水星プロジェクト(ESA)
 BepiColombo(ベピコロンボ)水星探査計画は、水星磁気圏探査機(MMO)と水星表面探査機(MPO)の2機の探査機によって水星を総合的に調べる宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所と欧州宇宙機関との日欧国際共同プロジェクトです。
 [水星探査研究室] 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)>> 宇宙科学研究所(ISAS)>>[太陽系科学研究系, ISAS/JAXA]
E-mail: mercuryweb@stp.isas.jaxa.jp    FAX: 042-759-8456